    
CDreview 2006 |
BEATLES
LOVE
|
私的採点:★★★★★
人生の岐路にある時、必ず聞くのがビートルズ。
このアルバムはそんな時期にピッタリだった。
|
bonobos
electlyric
|
私的採点:★★★★☆
これは今年の作品じゃないんだけどね。
あんまりにも聴いてたんで・・・
入れるっきゃないでしょ。
男性にも女性にも受けるでしょう。
ヒッピー然しすぎるけど穏やかな気持ちになれます。
THANK YOU FOR THE MUSIC!!
|
BENT FABRIC
JUKEBOX
|
私的採点:★★★★
軽妙なテンポ。
昨年のゴリラズを髣髴とさせる。 御年数十歳のご高齢も高ポイント。
今年一番ヘビーな年始に聴いてたのも
ポイントだな。
|
RED HOT CHILI
PEPPRSE
STADIUM ARCADIUM |
私的採点:★★★★
2枚組みというボリュームながら捨て曲のなさ、
レベルの高さには脱帽。 ファンクネス、メロディ、リズム、全てが世界最強。
ただし、これが2枚でならなければいけない理由が
見つからない。楽曲が削れなかった。
うーーーーむ。それなら同時リリースじゃなくても。 寝かせて熟成ってパターンもあったのでわ? 1枚であればもっと良くなった気がしてならない。
|
WHITEST BOY ALIVE
dreams |
私的採点:★★★☆
無名だろうねえ。
いや、日本に出てる時点でそんな言うほど
マイナーじゃないんだけど。
今後、ドームとかで来日することは
多分100%ないようなバンド。 明るくないし。 夏の終わりくらいに聴いたアルバム。
|
KEANE
深海
|
私的採点:★★★☆
国内でいつの間にか圧倒的な
支持を得ていたキーン。 ・・・言うほどのレベルでは無い気もするが。 それでも日本人の琴線に触れるメロディだった。
|
PRIMAL SCREAM
RIOT CITY BLUES |
私的採点:★★★☆
上手い。圧倒的に上手い。
新人バンドがやるような楽曲もプ
ライマルがやればこうなる。
いままでの「進化」は全く見られなかったが、
こういうのやりたい気分だったんだろう。 期待をしすぎていると肩透かしだが、俺は好き。
|
KASABIAN
Empire |
私的採点:★★★☆
まあ期待通り。ただもう一捻り、
二捻りほしかったなあ。 ちょっとスケールがこぢんまりしちゃった作品。 でも、カサビアンらしさは良く出ていたと思う。
PRADAのイメージキャラクターの件は
どうなったんだっけ?
|
Thom Yorke
The Eraser
|
私的採点:★★★☆
期待のトムヨーク、シングルは確かに良かったけど、
トムらしさがソロになって逆に出てないんじゃないの? バンドでやっていた方がむしろ自由に見えるトムの歌声。
ただ、これを聴いている時の俺は絶好調だったので
物足りなく聴こえたのかも。 精神的に参っている時ほど、音楽への依存度は高いので。 |
Tammy
Gypsy |
私的採点:★★★☆
ええと・・・J-POPなんでしょうか?
そして女性シンガーなんでしょうか。
個人的にも選んだ後にビックリ。 堂々たる9位です。良かったです。 今後もこのジャンルから良曲が出ることを願いたい。
|
Orson
Bright Idea |
私的採点:★★★
締めなのですっきり分かりやすいのを。 勢いのある気持ちい楽曲。
|
Delays
You See Colours |
私的採点:★★★
新しさを感じたものの、長続きしなそう。
事実、我が家のCDランキングでも長続きせず。
上手い感じで他にはない部分を
出そうとしては、いるんだけどね。
|
The MARS VOLTA
Amputechture |
私的採点:★★★
非常にテクニックのある演奏。
グルーヴィーだしファンク。
でもワンパターンが長すぎて
ちょっとかったるくなる。
|
Sparklehorse
Dreamt for Light Years
in the Bell
|
私的採点:★★★
音響系が聞きたくて、シガーロスの流れで買った。
ただ、スケール的にあまりにもなので
フォロワーという範疇で聞くしかない。
|
|
★私的ランキング(2006年末)
1位
BEATLES
LOVE
2位
bonobos
electlyric
3位
BENT FABRIC
JUKEBOX
4位
RED HOT CHILI PEPPRSE
STADIUM ARCADIUM
5位
WHITEST BOY ALIVE
dreams
6位
KEANE
深海
7位
PRIMAL SCREAM
RIOT CITY BLUES
8位
KASABIAN
Empire
9位
Thom Yorke
The Eraser
10位
Tammy
Gypsy
2006'Disc雑記
2006年は復活の年(笑)。
ロックがパンクでぶっ壊されて新しいものが生まれたように、破壊ってのは大事なんです。ゆっくりとだけど、確実に新しいものを構築していったわけで、今年聴いたものも、ちょっと趣が違います。音楽における原点みたいなものに着目した作品が多かった。ただ、全体的にロックが不作の年だったような気もする。
|
|