<<前のページ | 次のページ>>
2012年2月21日(火)
早割り争奪戦
 

2012年。
もう、何度目だろう。清々しいまでの敗北感。
今年は20人〜に協力を仰いだにも関わらず、フジロックの早割が全滅。
ある意味、すごい話だ。

まあ、たった二組のバンドの発表だけで「史上最強」とまで謳われる2012年フジロック。
ローゼズとレディオヘッドの影響力のデカさたるや、すさまじい。


おかげで「ニワカ」も争奪戦に参加したようで
競争率は10倍に。

いつもなら
「岩盤だな」
の一言で済む話が、
今年はそう簡単にいかなかった・・・。


『仕事』
その二文字が大きくのしかかる。
まさかの出張被り。
例年、これだけはズレてきた名古屋の仕事が
今年に限って被ってきたのである。

・・・。
早割りが外れてから、出張に出るまで48時間。
この間に、全てを解決する策を見出さなければならない。

こうして、出した結論が
「並び代行」である。

よく、ワイドショーやニュース番組などで、裁判の傍聴権を獲得する場合に使われる。
裁判の傍聴権というのは、その日に抽選を行い、決まる。
関心の高い裁判の取材は、TV局が並び代行を使い、
当選した抽選権を買い取って
傍聴に当たるのである。
・・・こんな雑学が役立つ日がこようとは。

しかし、代行屋にチケ代10マソを渡して、
さらに並び代(前金)=3マソまで
払うのは不安である。
彼らは、顔も知らない、日雇いのバイトなのだ。
全部、かっぱらわれたら死んでも死にきれん。

・・・・。

悩む俺に救いのメールを差し伸べてくれたのは
Aさんであった。
「夜中からなら代わりに並んでもいいけど?」

神。

彼はロックの神になったのである。

オレの予想からして、今年は岩盤もハンパないはず。
夕方から並ばなきゃ危険だ。

こうして、夕方→夜中=代行屋 チェンジ Aさん=夜中→朝&購入
という最高の布陣ができあがった。
代行屋に払う予定だった夜〜朝の代金は
Aさんに旨いものでも食ってもらう為に使ってもらおう。

そして、名古屋の旅は後日述べるとして、
当日の夕方。

名古屋のホテルから代行屋に連絡をとる。

ちゃんと並んでいるようだ。よしよし。順番も30番くらい。

そして、現地の食事会を終えて、再度夜中に連絡をとる。

Aさんも無事合流したとのこと。よしよし。完璧だ。

しかし!!
・・・・・・
・・・・・・不幸なことに東京は雪らしい。


最悪だ。
神が天に召されてしまう可能性も出てきた。

・・・Aさん。すまん。
パトラッシュが迎えに来ても、決して一緒に行かないでくれよ。

ツィッターで岩盤を検索するとヒットしまくり。
どうやら、巷の連中は、入場券を安く買うために並んでいると思っているようだ。
・・・我々が「場内1の駐車券」を目的としていることを知らんらしい。

数千円安く買うために、わざわざ代行屋に金払って依頼するかっての。

夜の12時に並んだやつは駐車券をゲットできなかったと呟いている。。
始発で来て、並んで、入場券のみすら買えずに帰った人間も多くいたようだ。
こんな熾烈な年も珍しい。

朝、無事にゲットできたというAさんからのメールが。

神。

こうして、今年は神の協力の元、
人生で最も大事なローゼズのLIVEと

人生で最も感動したレディオヘッドのLIVE(03)を
見ることができそうです。

2012年2月13日(月)
車も人も足回りが大事



今年はちゃんと滑ろう、と思って4本目。
金が無いので、迷ってたけど
ヤフオクで型落ちが安くでてたので買っちゃいました。


UNIONのバインディング。
3万越えのバインだけどUSED、型落ちで1万ちょい。

なんせ、ここ数年で一気に人気No1ブランドに成長したバイン専門ブランド。
バートンもタジタジ。FLOWやFLUXもがんばれよ。
人気よりもポイントなのは「DEELUXEとの相性」だ。

慣らしで今日、滑ってみたがビックリ。
バートン×バートンの組み合わせの時より一体感がある。
ぶっちゃけ、1〜2年落ちのモデルなので重さは重い。
DEELUXEは靴自体がちょっとでかいし、重さもあるので

バートンの組み合わせの時の1.5倍くらい重く、ヒールもでかい。
・・・が、DEELUXEにこれ以上ないくらいハマる。
靴とバインが一体化し、足と板がくっついた感じだ。

板の性能が、数年来の時を経て、ようやく分かってきた。
うーん。板がヘタってくる前に知りたかった・・・。

しかし、この感じはどの組み合わせでもなかった。
正直、バートンのバインを諦めるのはためらわれたが、
DEELUXEユーザーのみなさん、合わせるならUNIONでっせ!

2012年2月11日(土)
進化と調和

過去の遺産「XP」。
そうは言ってもまだ現役なわけで。
macの裏にもあえて軽いXPを入れてるくらいですから。

ただ、もう5年落ちの自宅PC。
すでに2回もグラフィックボードのコンデンサが破裂するという
惨事に陥りながらも、テキトーな半田付けで復旧。
いいんだろうか?な状態で生きてます。

このたび、会社から
「動画を自前で制作できるように」という恐ろしい企画を命じられ
とりあえず某企業の動画制作セミナーをマンツーで受けることになった。

カメラは業務用のはもちろん100万〜なのだが
巷では「デジイチムービー」なんて言葉も流行るくらい
民生機で録画したハイビジョンがCMに耐えられるくらいの
クオリティにまで進化したようだ。
これなら20万くらいのカメラでも映像作品が作れそうだ。

さらに、なんというべきか当時は全く通っていなかった大学の会報誌に
「最新のスタジオ設備を建設。一般貸し出しも」の記事が。
三流大学のくせに金だけはあるようだ。
大学の設備を借りて作業するなんて、海外のクリエイターのようだ。
問い合わせしたところ、
完成後、半年は学内で使用方針を固める時期に当てたいという回答。

この辺が、バカ大学の表れだ。有効なモノの使い方が分かってない。
卒業生を敬え。


と、まあそんなわけで、
会社のPCは申請すればいくらでもグラフィックは強化して
もらえる権限をとりつけたものの、自宅の方が耐えられないかも・・・。

編集はともかく、せめて家でも確認作業だけでもできるようにしたい。
ちょうど、ブルーレイのバックアップも行いたいと考えていたので
外付けブルーレイ(読み書き)を購入。
外付けのポータブルBDが1万円で買える時代に
なったか〜。
だが・・・HDCP非対応・・・。
あれ?このディスプレイそうだっけ、ということに。
せっかくなんでIPS仕様に変えようかとも
思ったけど、
まてまて、ディスプレイは2年前に買い換えたばかりだ。

おかしいぞ?

・・・・・・。

原因はグラフィックボードか。

というわけで、前置きが長くなったけど
グラボを乗せかえることにした。(半田までして復活させたクソボードを)

CPUがcoe2Duoの時代なので、グラボもnVIDIAの8000シリーズだ。
かなり古い。
ただ、乗せ替えが効くグラボもそうはないし、多分、PC自体がそろそろ買い換え。
とりあえず、応急処置的に200シリーズのグラボに乗せかえることにした。

ネットで検索すると・・・3000円。
安い・・・。
ハンパねえくらい安い。

フタを空けてエアーをかけると、予想通り、大量のホコリが!!
死ぬ!!
掃除機で吸い取って、ボードを差し替えてドライバ更新。
メモリ交換と同じ知識レベル。作業レベルだ。
まあ、一般のパソコンスキルのオレの限界はこの程度だろう。

ブルーレイを動作させると、正常に動いた。
表示の重さは結構ギリのレベルだ。まあそんなもんか。
(もちろんDVDはちょっぱやになったけど)
CPUやメモリの絡みもあるので、トータルでなんとか及第点くらいというも頷ける。
しかし、
自宅のパソコンも仕事で使うんだから、
福利厚生で昔あった購入の補助金を復活させて欲しいもんだ。

2012年2月6日(月)
救助ふたたび

年末に、道にぶっ倒れたじいさんを救急車に乗せて2ヶ月・・・
今回は、通勤のバスの中だった。 

バスは、座席は埋まっているものの、立っているのは一人だけ。
「朝にしては空いてる車両」といった感じだ。
乗り込んで、吊革をつかんで、バスが走り出すとすぐに
「ドサッ」
という音がした。 

振り返ると、だいぶ大柄な人がぶっ倒れてる。

・・・・・

オレ「あの…大丈夫ですか?」 

痙攣してる。 

おお、やべえ。

しかし、他のみんな、ボーゼンと見てるだけ。 

オレ「運転手さーん!人が倒れたー!」
運転手「病人ですか?ちょっと停めます。」 

オレ「もしもーし。大丈夫です〜?」
見た目に男性か女性かわからんが、知的障害をもった人のようだ。

甲高い声がして、後ろの座席の方から大学生っぽい女性が出てきた
女性「大丈夫ですか?呼吸は?」
オレ「呼吸は…大丈夫みたいですけど。」
女性「医療関係の方はいらっしゃいますか!?」
静まる車内。 

女性「運転手さん、救急車呼んで下さい。」
気道の確保をする女性。
しかし、倒れたのが大柄な体型なので指がツライようだ。

女性「ここ、押さえててもらえます?」
オレ「あ、はい。」
!おお、コイツのアゴおもてえ!
力が入ってないこともあり、指で気道の確保するのが重い。

女性「聞こえますか!?大丈夫!?」
…なるほど。声がデカイ。こんぐらいの声量は必要だな。 

倒れたのは、一応女性のようだ。(紛らわしいので患者と呼ぶ) 
すると、痙攣が収まり、気がついた。

ヨロヨロと無言で起き上がりイスに座る。
ちょっと安心。

ただ、それでも意識が怪しい。
患者を楽な姿勢にさせてさすってやる。 

その間に女性は学校(?)に電話してる様子。
どうやら看護学校の生徒らしい。(ここから看護学生と呼ぶ)
慣れた感じはそのせいか。

運転手「救急車が来るまで停止しますのでお急ぎの方は、別のバスをご利用ください」 

・・・・・・・ゾロゾロ・・・・・・

おお?
子どもと爺さん一人、そして我々を残して誰もいなくなった。
年末のジジイ救護の際は人がいっぱいいたのに…。
まあ、残った子供と爺さんも後ろの席で座ってる我々を見てるだけなんだが…。 

看護学生「…ハイ。…そうなんです。今、救急車を待ってる所で。
       私と男性(オレ)を残してみんないなくなっちゃって!」

あれ!?みんな降りたこと、ちょっと怒ってんの?
・・・これで、もしオレが降りたらこの子はキレるだろう。
いや、もちろん面倒みる気だけどさ…。
ここ2ヶ月で2回もぶっ倒れるのを助けるって!なにがどうなってんだよ。
そもそも人が倒れたの見たの、こないだが数年ぶりだぞ?なんで急にハイペース?

…あ、また痙攣はじまった。 
看護学生が患者のカバンを下ろして横にさせる・・・・・ん?
看護学生「コレ。」
なんか患者のカバンにカードがついてる
『この子は痙攣を起こすことがあります。体をさすってやってください。
 カバンにビニールがあるので口に当ててあげてください』 

ふむ。なるほど。
ちょっと安心。意外とよくあることみたい。 

カバンにビニールね。
ガサガサ…。

おお、コレか・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・たよりねえセブンのS袋が一枚出てきた…。  

・・・・・これってもどす時のアレですよね?
口に当てる役って僕ですよね?
・・・・・そうですよね・・・・。 
あ〜ハイハイ!!
そんぐらいいいですよ!
だけど、ぜってーこぼさねーかんな! 

患者の意識がまた戻ってきて
患者「ごめんなさい…。ごめんなさい…。」
オレ・看護学生「はいはい。謝んない。謝んない。平気だから」 

いくらなんでもこの状況で怒るやつはいないって。
それより弱気になんなよ。 

看護学生はマッサージと気道の確保をキープ。
う〜む。こいつ、プロ意識あんな〜。
俺も運転免許の救護とAEDの講習しか受けてねえけど
セーガクのチャンネーなんぞに根性で負けてるわけにはいくまい。 

と、そこへ救急車到着。
誘導するバスの運転手。
…運転手。そういや、おまえ、ずっとバスの外にいたんだな…。 

救急隊員に手際よく説明する看護学生。
患者を引き渡すと、名前を聞かれてカード渡された。 

ジジイ救護の時にはこんなシステムなかったぞ? 

で、もらったのが画像のカード。
ちょっとしょぼいかな〜って思うけど
実際に、こういうことの後に
「勇気ある行動に心から感謝いたします」って一文はちょっとグッとくる。
(マスコットはいらんけど) 

今回も大したことはできてないし
別に誉めてもらいたいわけじゃないけど
なんていうか・・・まあ・・・“堂々と会社に遅刻してやんよ!”
って感じになったのは間違いない。

2012年1月22日(日)
ばっし再び

先月、下顎の埋伏8番をぶっこ抜いたわけだけど
今度はその相手の上顎7番。

8番の相手が・・・7番?そうなのだ。
上顎がでかいので、元々下顎と噛み合ってはいなかったわけだが
右(左)にかみ合わせがずれているので、一方の7-7がなんとか合って
もう一方の7は完全に(8番)歯肉の上だった。
ただ、歯の向きが頬の方に向いていたので、
歯はもちろん歯肉とも噛み合っていない残念な歯。

まあ、下にあった(8番)歯肉にも当たっていたわけではなかったので
残しても良かったんだけど、噛み合ってない歯って虫歯になりやすい。
事実、疼痛はないもののC2〜C3にはなっていたと思われ
残すならCR治療は必要だろう。


結局、保険で抜けるらしいので、もう抜いちゃってくれと。

で、麻酔を打つ。
今回は埋伏じゃないので切開の必要もでかくないし
上顎なので根も少ない。
問題は向きがひん曲がってることぐらい。

麻酔が効いて、開始してすぐ「ゴキゴキ」。まずは向きを直している様子。
しかし、オレの体は麻酔が効きやすいのか。
なんとも思わない。
基本的に、何をされているかが分からないと怖いんだろうが
大体は、処置されてる内容が分かるので、別に気にしない。
インフォームドコンセントって大事だな〜。

2〜3分で「抜けましたよ〜」


今回もキレイに根っこから抜けた。相変わらずしっかりした歯だ。
ちょうどブラインドになっていた咬合面と、一番奥の側面が黒い。
ああ・・・磨けなかったポイントか。

圧迫止血。
やっぱり、今回も一時間ぐらいでキズが開いてきたので、家でガーゼを噛む。
止まった。ホントに単純な構造の体だ。

化膿止めの抗生物質とボルタレン。口腔洗浄液をもらう。
ただ、今回はボルタレンはいらないかも。
ぜんぜん痛くない。
やっぱ抜歯の痛みの原因は、歯肉が切開された大きさのようだ。

痛くはないが、シリンジが入れにくいので洗浄はしづらい。
上顎の抜歯穴の方が食べかすがつまりにくいというのはウソだな。
手が4本あれば鏡を見ながらライトを当てて洗浄できるのに。

親知らずのように隠された歯が4本あるのなら、
隠された腕が2本あってもいいのに・・・。