<<前のページ | 次のページ>>
2014年3月3日(月)
久々なんですが

いやー色々あったわけで。

まずは二週連続の大雪。
うまーく出張を前乗りにして逃げ切ったわけなんだけど
そのせいで東京の様子がニュースでしか掴めず。

出張先でTVで駅前の様子を見て苦笑。
・・・だけだったら良かったのに。

東京に帰ると、国道が封鎖中。
駅からタクシー待ち1時間。
で、家に帰ると・・・・BMWの天井ベッコリ!!

うげええええええええ。

・・・・・・・・・・・。
保険が下りるものの、こりゃあ買替だよ。
・・・・・・・・・・。
ホイールとタイヤ新調したばっかりなのに。
キャリーも、一度も使わずにオシャカだよ。

次の出張も迫ってきてるし。

車屋とリフォーム業者と・・・色々ありすぎて死にそうです。

2014年2月9日(日)
雪国、雪国ってよー


数年ぶりから数十年ぶりになったドカ雪。
最悪です。

俺は「この程度の雪で騒いでたら雪国の人に笑われる」
と言ってるヤツが大嫌いです。
と、いうことはオメ―雪国の人じゃねえだろが。
雪国の人は雪の怖さ知ってるし。

ちなみに雪国の人が凄いんじゃなくて
雪国は雪対策の設備がしっかりしてるんだから
雪国の人は東京じゃ雪かきが得意なくらいで、何もできねえって。

で、諸事情で車で出かけた土曜。
確かに新宿周辺は、それなりの酷さってレベルだった。
しかし、首都高のETCはぶっ壊れるし
ガンガン通行止めになるし。

都内郊外に至ってはラリージャパン。
止まったら負けの状態。
信号待ちは、車間距離開けて止まらずトロトロ進まないと
ハマって動けなくなる。

案の定、夜8時。トラック2台が坂の上で立ち往生。
中央分離帯のせいで後続が逃げられず。
俺の前にいたバンのアンちゃんがトラック救出組を招集。
俺が交通整理を担当。

およそ40分経過。俺もバックで逃げられるくらいまで
整理し終わった所でトラックが動いた。
みんなでワッとなる。

俺もリスタートでケツが流れて
横滑りと空転と凍結の警告灯が全部ついた。
うおっと思いながら、カウンターを当ててジリジリ踏む。
動いた。
クソ高いと思ったけどブリジストンのREVO VRXにして良かったかも。


で、ノコノコ警察到着。おせーわ。終わったっつーの。

しかし、家の直前で、100%家の駐車場までたどり着けないレベルの雪に遭遇。
泣く泣く駅まで戻り、屋根付きの駐車場に入れて、サウナで夜を明かす。

朝8時、コンビニに車を置いて、家の前の雪かき開始。
俺の家の駐車場にたどり着けるようになるためには
5軒分の雪かきが必要だ。

ガツガツやってたら、ご近所さんが出てきて
町内会で雪かきスタート。

俺は車を入れなきゃいけないので他所のお宅の前もやる。
近所のおっちゃん、おばちゃんが
「今日、ビーエムないじゃん」て言うので、
「ここまで帰れないんで近くに停めてるんすよ」と言うと
「じゃあ、ビーエムの道作んねえとな」
「アレ車高低いから、がっつり取らないと」
「S字にしといてやるよ」
なぜかビーエム大合唱。恥ずかしすぎて死にたい。

道はできたが、なんか俺の為の道みたいで嫌だったので
カンケーない他所のお宅の前もやる。
すでに時間は昼の12時である。

なんかイタリア人の奥さんが
「アナタ、ヤサシイネ」とエスプレッソを淹れてくれた。
・・・コーヒー嫌いなんすけど。

おっちゃん、おばちゃんばっかりで
俺が一番若手だったせいか、近所のおっちゃん達から

「でかくなったなー」といじられまくる。
なるほど、田舎のご近所ふれあい精神ってやつがコレか。

13時。大体、目に見える近所の雪かきが終わり
どこの家も車を出し入れできるようになったようだ。
汗を3リットルくらいかいたと思う。

車を取りに行って自宅へ。
まだ残りの雪をかいてるご近所さんに自慢のビーエム(笑)を
見られて、マジで恥ずかしかった。安物なんですよ。

シャワー浴びてたら、雪かきしてあげたご近所さんが
「ありがとう」って色んな食べ物を持ってきた。
だから、すげえ恥ずかしいんですけど。

まあ、古き良き田舎に住んでるんだなあ。

2014年2月3日(月)
日本の最先端

知らない間に車が一台増えてました。

この家は、一体、何台の車を買い替えるんだろう。
その前に増えてた謎の緑の軽は、結局、一回も乗ることなく
半年でお役御免になったようで。

さて、新しく増えてたのはダイハツのタント。これも軽だね。
バリバリの新車なんで、その技術が凄い。

NAVIはBluutoothからUSB、HDMIに至るまで
家電じゃねえか!というほどの多機能ぶりで
他にも取説を見ないとわからんようなボタンがたくさん。
当然、バックモニタは連動だし、ミラーもでかい。

車内スペースは、BMWより広いwww。
いつも、駐車券を上部のサンシェードに挟むんだけど
ギリギリ手が届く高さ。
収納は多いし、窓もでかくて見やすいなあ。

フロントもバックも車体が短いし、
ハンドルは思ってたより
もう90度は切れる。

Sモードで高速の加速もバッチリだ。

これで軽自動車ってんだから
日本が軽ばっかりになる理由も分かるなあ。

ただ、実際に100kmほど流してみると・・・。
なんか腕が疲れるんだよね。
背が高いから高速だとフラフラするし。
アイドリングストップはイラつくから切っちゃったし
後ろが短いから、車間距離で、なんか煽られてる感がある。

扱いやすいんだけど、運転しづらいっての?
変な感じ。

コレを言う奴は嫌われるんで、言いたくないんだけど
ワイパーとウィンカーが、外車と国産は逆。当たり前なんだけど。
これって、何百回、何千回と意識しても
運転席で乗り換えるたびに、もう一回意識しないとマジで危ない。
首都高とかで車線変更する時とか、無意識だから
自分が外車なのか国産なのか飛ぶことがあるからね。

すげー良い車なのは分かるんだけど
愛せるかどうかは別問題。
慣れてしまえば、扱いづらいけど安物のBMWの方が楽です。
ちょっと買い物とか行く時に借りる程度かな〜。

2014年1月5日(日)
俺のあいぽん


あけおめ。
年末に急遽、親類の不幸で喪中になっちゃったものの
もはや連絡が間に合わず・・・
というか会社の人の分は投簡済みだったので
年賀状が訳わかんないことになりました。
まあ、色々と許してもらおう。

さて、話は変わって、ようやくiPhoneを手に入れたわけで。
しかーーし!最新(5S)の64GBを持っていて
これだけ、恥ずかしげに使っているのは世界でも俺ぐらいじゃないだろうか。

「Suicaを入れられてストラップホールの付いているケース」を
探したところ、どーしてもダサいヤツしかない状況。
なんだろう、このダサいiPhone。
よく考えればストラップホールなんて自分でピンバイスで穴あければ良かったんだな。
しかし、Suica入れられるケースは、なんであえてSuicaをちょっと見せようとするのか。
パンツ見えてるくらいキツイのに。

実際にダサくても、持ってる本人だけは
そう思っていないのが世の摂理だが、
これだけ「俺のiPhoneは、なんてダサいんだ」と
コソコソしてるやつは他にはいないだろう。

「ケータイiPhoneにしたんでしょ?見せてよ」と言われても
間違いなく拒否します。
だから、ここに掲載するのも拒否します。
(じゃあケース変えろよ)

いやー、こんなことやってたら
さんざんiPad AirのAppleの方針のダサさを批判できないなー。
どんくらいダサいかというと
今年のAppleの福袋のTシャツくらいダサいかなって感じ。
これは恥ずかしいよね。
(写真はロケットニュース24より参照)

やばいぜアップル。

2013年12月29日(日)
あいほん

年の瀬ですね。
さて、ずいぶん長いこと掛かったけど
ようやくiPhoneになった。

もちろん使い心地は言うまでも無い。
Android使ってる時から、こいつは最低だなと思っていたのだから
買い替えて文句があるはずがない。

ただ、docomoが色々とメールやらなんやらが後手すぎて
その辺の対応が酷いなあとは思う。
そんで機種変の時にdocomoのおねーさんが
カスタマーセンターとのやり取りで俺の契約内容で色々テンパっていたが
まあ、それはしょうがない。
普通の社員は、わかんないんだよ。

さて、そんなあいほんで我が家のリンゴ製品は
もはや収拾がつかない状況に。
まあ、いいか。

指紋認証が意外と使えるので気に入ってるが
左右で認識できなくなるので二本登録できるようにしてほしいな。
ちなみにネットではネコの肉球でも登録&認識できたそうです。

世の中iPhoneだらけだけど、これはもうAppleが良いというより
Andoroidが酷過ぎて選択肢がないというレベル。
もう電話として成り立ってない機種ばっかりだし。
要望をクレームとしてしか認識せずに放置してきた上
ちょっと考えればわかりそうなことをテストせずにリリース。

携帯ベンダーと足並みも揃わずsimフリー化して
キャリアを問わず、simのみで3キャリア共通の端末にするというのは
ガラケーの時代にやっておくべきことだった。

iPhoneに独占されているのは、国内メーカーの責任なのです。