1 Fuji Rock Festival 2014 2014.7.25〜7/27 at 苗場スキー場
1 / 2 / /
今年のラインナップについて 



6/8

カニエが「自分、アルバム作るんでフジ休みます」なんて舐めたことを言ってキャンセル。
それでもフジっ子はぜんぜんお構いなし。

初日はグリーンが無難かなあ。佐野元春も見たいし。
電グル、フランツは何度も見たけど、まあ、なんだかんだで盛り上がるだろう。

二日目はオノヨーコ!いつもみんなで歌ってるPower tou the Peopleのマジ版が歌える。
でも、アーケードファイアも見たい。渋いなあ。
デーモンはブラーはやらないだろう。その辺、イギリス人だし。いや、でも大人になったからやるかな?
他にもいぶし銀多し。

三日目はヘブンでスカパラか〜。混むんだろうな。
ジャックジョンソン・フレイミングリップス、ジョンバトというグリーンの流れはもう、
仕事したくねえ〜ってなっちゃうだろうな。

今年も本番が近付いてきた。
もう、メンツは大物は出ないだろうし、今年は弱め。おかげさまで凄く快適に過ごせる予感。
今年は前夜祭から参加のフル参戦を予定中!現世を忘れに行こう。

今年の持ち物 


 


チケット&駐車券。
今年の駐車券は青です。
もちろん、信頼の場内1。

 


帽子。
防水の帽子。
登山でも使ってる。
かなり使い勝手の良い
モンベル帽子。

 
バックパック(完全防水)。
水に浮くバックは雨が降れば
汚れるという盲点を露呈。
まあ、中は安心だからね。
 
ViVシリコンボトル 500ml。
カンティーンから急遽
一目ぼれのシリコンボトル。
なんせ軽い!
 


iPad Air。
こうして見ると
毎年、別モデルに
なってるんだなあ。

 


iPhone5s
繋がらないんだろうなあ。
でも、まあAndroidより
反応は良いし
充電器の種類が減るのは
良しとしよう。

 
RAINTEX Plasma。
ノースもとうとう買換え。
染みてきちゃったからなあ。
色合いもちょっと最近ぽい。
 
KEENのブーツ。
富士登山から
ついに登場の本格派。
軽量かつ完全防水。
どんどん、フジに染まっていく。
 
バックアック。

HHの3点留めのバックパック。
容量がでかいのが特徴。
防水仕様。
まあ、油断できないけど。
カメラ入れるし、責任重大。 
 
モバイルバッテリー。

金曜は会社の電話があるので
一応、小さいモデルを二つ常備。
パナのが一番安心。
 
完全防水バッグ(小)

これも海で浮くくらい防水。
コイツがあるからヒップバッグでも安心だ。
カヤック用の小物入れ。
バッグに入れた荷物は、さらにこの中へ。
 
CHUMS。
一度はやめたCHUMS。
荷物が増えると
やっぱこっちのが良い。
 
マリンウォッチ+ビームスベルト。
だっせえマリンウォッチがビームスのベルトでそれっぽく(笑)
電池は8年保証なんで、2020年まで使えるかなあ。
 
折りたたみイス。

四つ足の座り心地が良いやつを買ったんだけど、重いのとケースがチャチなので、結局コイツに。
アルミで超軽量なのにケースは
意外とガッチリ。
何年か前にテキトーに選んだけど良い商品だったんだなあと実感中。
四つ足は・・・別の機会に。
  Nikon AW1
防水かつ防衝撃。
フジの公式一眼になりそうな
カメラ。
   SONY TX30。
完全防水。
起動が早い!
写りは平面チックだけど
コンデジにしては綺麗。
 

 レジャーシート×3。
当然ながらハトメとピンがついてるタイプね。で日数分を用意。
これがあるとないとで大違い。
   

ぞうきん。

100均で売ってるのでOK。
便利な時代だね。
   タオル×3。
これも日数分必要。
初日にタワレコブース行けば貰えるけど、たまにタオルの上のランクの布とかが当たっちゃって「え・・・」ってなる。
フジでは何年もタワレコが公式タオルみたいな扱い受けてる。
   マグライト。
マグライト社のライト。
その辺の懐中電灯とはワケが違う。マジで目がくらむほど明るい。夜はライトはあった方が良い。
水溜りの場所が判断しにくいから。
   タコ足タップ。
出張時も絶対もってく。
分かれるタイプじゃないと
Appleやカメラの充電器
いっぺんに繋げないから。
ホテルのコンセントは
容量あるのに数が少ないんだよ。
   

MAP



前夜祭 7/24


仕事が忙しかったこともあり、結構フジ前のストレスは溜まっていた。
つーか、振休も溜まっていた。8日間もあるじゃねえか!さすがに休むぞ!

年に一度のことなので、ここだけは、会社公認で俺にスケジュールのわがままが許されてる週だ。
ここぞとばかりに木曜日を午後休にして、そこから会場へ直行するスケジュールに。
フジロック2014、今年は前夜祭からフル参戦です!!

さて、インドアなアウトドア購入術の私は、例によってAmazonを駆使してアウトドアグッズを購入。
しかし!!ここで問題が発覚。
プライム会員なのをいいことに、ギリギリで色んなものを仕入れる俺。
おかげで水曜日にはAmazonから10箱の商品が別々に届くという異常事態に。

朝に頼めば、その日の夜には届いてるという信頼のAmazonを信頼しすぎて、
正規Amazonではなく、カスタマーショップに発注してしまった製品があった。
それがViVのシリコンボトルである。到着は木曜の夜・・・木曜は車で会社に行って、自宅に戻らず直行するから
だめだ間に合わねえ。

もともとドンキで発見して、カンティーンの代替に買おうと思ってたやつが間に合わない。
・・・・・・・・今さらカンティーンで行くのもなあ。

こうして、木曜は新宿に車を停めて、東急ハンズでボトルを購入してから会場に行くことに。まあダブるのはしょうがない。
いつにも増してギリギリな準備体制である。

会社に着くと、こういう日に限って鬼のような仕事が。
某社から部長を訪ねてきた社長がいたが、部長不在につき、相手をすることに。これで完全に予定が狂った。
昼飯も食わず、とにかく会社でしかできない内容から、やっつけまくる。
午後休のハズが、会社を出たのは15時すぎだった。

ハンズでお目当てのViVを買う。ここでも時間をロス。

その後は、いつも通り、後輩を拾って関越へ。
都内(首都高と外環)でちょっとモタついて、苗場まであと80km。時間はすでに18:30である。
夏なので、外はまだ明るいなあ、なんて思っていたら、スコール!!!!
怒涛のスコール!!!
なんじゃあこりゃあ!!!
関東北部で激しい雨ってやつの予兆が、多分これだったのかも。

人生で1.2を争うほどのスコールで周りの車もノロノロ運転に。もはや前が見えないくらい。
高速で、これはヤバい。前のライトを頼りに車線を確認しながら車間距離を取って10分ほど。
ウソのように雨間を抜けた。なんだったんだ。

そんなこんなで宿に着いたのは19:30。
ここは会場から車で5分という、歩くには長く、車では近いという、ギリ徒歩圏外の宿。

とーぜん、普通の人は宿の送迎バスで会場を往復するそうな。しかし、我々にはどんな距離でもカンケーねえ
場内1のチケットがある。まあ、この辺でこういう移動手段とる奴らはいないんだけど。

恒例の宿チェック。
予約時に「屋根裏が運よく空いてるよ、そこで良いなら・・・」ってことだったので
大して下調べもせずOKしたが・・・・・。

なるほど・・・・。

まるでトリックアートだ。

奥に行くにつれ、あたかも天井が低くなっているかのような錯覚を・・・・ゴン!
・・・・錯覚じゃない。
実際に天井が低くなっていやがった。
毎回、何かしらのトラップが用意されている。ここはなんて不思議な空間なんだ。

ある意味、テントと同じ空間を共有できる、宿を後にして、とっとと会場に向かうことにした。

苗場までは車で5分・・・これはマジだ。すげえ近い。
前夜祭でも駐車券は必要で場内1が活躍する。本来はテント張る人がこの日に来て場内1に止めるんだろうなあ。
我々も、すげえしっかりしたテントに泊まってるわけだけど。

駐車場で花火を見た。
前夜祭は18:00〜23:30。今は20:00を回ったくらい。そうか盆踊りが終わって開会宣言か。その花火である。

車を降りて、リストバンド交換所へ。

前夜祭はチケットなしでも入れるが、今の内にリストバンド交換をしておきたい。

当然っちゃ、当然だけど、交換所はガラガラ。バイトのスタッフも、練習を兼ねて、しっかりと丁寧に説明開始。
まあ、何言ってたか覚えてないけど。

夜なので見にくいけど、今年の三日券はブルーです。綺麗。(一応、昼間撮った写真も)

これを着けると帰ってきたなあって感じになる。

入口で「お楽しみ抽選券」をもらう。この時間だと苗プリ宿泊券とは終わってるっぽいが。
夜の会場からスタート。

オアシスでは、恒例の大食い(早食い)大会が開催中。今年はスペアリブです。
「はじめ人間」の音楽に合わせて食べまくる面々。海外からの女子もいる。大柄でもないのに食うの早いwww
かっこいー(笑)

結局、優勝は全身タイツの巨漢に決まったが、中々の健闘ぶりでした。

落し物問い合わせエリアは、今日だけ抽選券の交換所に。
後輩が末尾1ケタで当たってるので、交換しに行く。
うわあ。微妙wwwww

場所が場所だけに、まるで、落し物なんじゃねえかと思うような品ぞろえ。
数年前に会場で落とした俺のスマホも、お楽しみ抽選会の賞品にされて無くなったんじゃなかろうか。

レッドマーキーでは前夜祭のDJセットがあるようだが、ちょっと入れないくらいの人。
まあ、ステージはここしかやってないからね。

オアシスの飲食店は普通に営業中なので、とりあえず物色。
あんまり変わり映えしないなあ・・・。くろわっさんソフトがアサイーボールになってたりか?

悩んだ末に、すげえ無難に「豚と米だ!」って安易な発想で豚丼に決定。

うん、まあ予想通り、美味いよね。

オアシスの裏には変なキャラがでかくなって丘を占拠。
あれ〜。そこ我々の休憩スポットなんだけど〜。

まいったな〜と思いながら会場を散策すると、
会場入り口のトイレ前とオアシスを直結していた橋が無くなっているのに気づく。
うわ!夜だから塞いでるだけかと思ったら、橋そのものがねえ!!これ、導線きついぞ〜。

今年は、こういう訳のわからない変更が加わったフジロック会場。
来年への布石ならいいんだけど、このまま導線が少なくなる変更が続くときついなあ。

そんなことをボヤキながら、でかいテント場の旅館へ戻る。
明日から本番だけど、ちょっと前途多難だなあ。


1日目へつづく

1 / 2 / /