朝。
結構、寝たので眠気は無いが、快眠したかと言われるとツライ。
どうも変な夢を見たようで、「おっさんが部屋に入ってきた夢を見た」と言ったら
後輩が起きてたらしく、「実際に部屋間違えて、おっさんが入ってきましたよ」とのこと。
恐るべし。
「間違えました、すいません」て言いながら、小さくなって帰っていったらしい。
この部屋はガリバートンネルになっているので、進めば小さくなるということなんだろう。

で、そんな宿だけど、近いという最大の利点のほかに、朝めしが付いてるというのがある。
ブッフェ形式で獲り放題。旅館にしては頑張ってる内容で嬉しい。

ただ、テラスにいる犬が、メチャクチャ愛想が悪いのが、「やはりロックフェスは一筋縄ではいかないな」というのを感じさせてくれる。
心までは犬じゃねえぜってことか。
・・・・・・
いや、犬だろうな、ぜったい。
部屋に戻って天気をチェック。苗場のゴルフ場(フジロックは苗場ゴルフ場を壊して作ったのだが、天気予報は未だに継続中)は
『晴れ』だ。しかも、『超暑い』っぽい。

ただし、念のために雨具は絶対に置いてはいけない。それがフジの鉄の掟。
準備万端で車に乗り込む。
あっという間に会場に着いて・・・・暑い。日差しが暑い。
もう、照り焼きになりそうな感じだ。

リストバンドは交換済みなので、さっさと入口へ。横目に交換所を見ると、時間帯もあるが、例年の長蛇の列ではない。
そこそこの列というレベル。今年はメンツよわいからなあ。
当日券も余ってるし、入りは少ないだろうと思われる。
ただ、それだけに、2014年に来てる客はマジのフジロッカーズってことで、人気のアクトを知り尽くしてるんだろうなあ。
入口は、ちょっとシンプルに和風(?)な感じ。

さああああああああ!今年も遊ぶぞおおおおおお!!
いつものザルな手荷物チェックを抜ける。ノコギリ持ってたらどうする気だ。
まあ、フジロッカーなら、ノコギリでボードウォーク作るんだろうが。

入口ゲートを抜けたトイレ前。やっぱり水場の脇の橋がまるごと無くなってる。
コレが無いとグリーン終わりとオアシスの移動がキツいんですけど。
何はともなく、朝イチの酒!
オフィシャルバーへ。去年みたいにスムージーでウォッカ割してもらおう。
・・・と、スムージー動いてない。なんで?
どうやら保健所の指摘でNGくらったそうな。今年は他にも、冷やしそばが氷入れるのを義務付けられたり保健所が大活躍。
中国の食の偽装トラブルやらで、かなりうるさくなってるみたい。
仕方ない、普通のブルドックにしてもらおう・・・・アレ?これナンスカ?まさか・・・・!?

そう。試験的にオフィシャルバーで電子マネー使えるようになったそうな。
問題なければ、来年からは全店で導入だと。うわーーーー、超助かる。
早速、エセモバイルSuica(SuicaのカードをiPhoneのケースに入れただけ)で決済。
うん、これで小銭出す手間が省ける。ケータイなら、防水パスケースのままかざしてもいいもんね。

電子の力で手に入れた酒をもってグリーンステージへ。
今日は、仕方なくグリーンの後方に陣地を張って、ステージ前へ移動。酒を飲みながらカンカン照りの日差し。
そして、会社のメールチェック。
・・・・・・・山ほどメールが来てる。仕方なく、しょっぱなのステージ開始までメール返信祭。
ううう・・・・ゲートくぐったら仕事忘れたいなあ。
全部、返し終わって、グビッとしたら、タイミングはバッチシ。
ルート17ロックンロールオーケストラがスタート。
一気にテンションが上がる。
天気は良いし、酒は美味いし。
おおおおおし!フジロ―――――ック!!!今年もココに帰ってきたぞー!

トータス松本にヒロト、チャボ、オーケストラは、どんどん豪華ゲストでリレー中。
いやあ、始まったって感じがするな〜。

オーラスで、ステージ後方、俺の真横でサークルモッシュと呼んでよいのか、サークルランが始まった。
・・・・・・
・・・・・・・
結局、走り出して参加しちゃいました(笑)
これぞフジロックwwwwww
 
で、最後はこうなる。
完璧なまでのスタートを切ったフジロック。今年も楽しい三日間になりそうな予感。
ひとっ走りして、フジモードになった所で、タイムテーブルをチェック。
うん、特にマストなやつはないな。
悩んだあげく、辻 (仁成) ちゃんを見てみよう、ということに。
ずー、ずー、だな。
アヴァロンまで行くってことは歩くってことで。途中でタワレコのタオルを貰うことに。
・・・・・・・・・。
Tシャツが当たった・・・・。
タワレコのおねーちゃんが、でかい声で「あ、オメデトーゴザイマス!」だって。
いや、Tシャツじゃなくて、ハズレの方のタオルが欲しいんだけど。
泣く泣く、Tシャツを持って坂を登る。
キッズランドを通過。

年々、ここはでかくなっていくなあ。音が漏れてきてもカンケーない場所だし
グリーンから少し離れて、子どもが来れる場所としては良い距離なんだろう。
ところ天国のハイジのカレー屋で、野菜と果物が販売中。

リンゴを買おうと思ったら、売り切れ。「バナナならあります」って全然違うじゃねえか。
仕方なく、色と形だけ似てるトマトを購入。

マヨをかけて食う。あまーーーーーーい。
うまし。トマトうまし。

リンゴじゃないのは残念だが、まあ、いいや。
川辺ではいつもの水遊びが始まってる。今日は真夏日なので、遊ぶ人の数も多い。

この川辺くらいなら水の事故もないだろう。
ホワイトの脇からボードウォークへ。今年も例の兎が出没中だが、去年よりも少し減ったか?

まあ、種の繁栄というのはそういうものだ。
それに、なんかアイテムを着けてる兎が多いと、商業チックになっちゃうからね。
途中、ボードウォーク混雑中。なんだ?なんだ?

ああ、木道亭のLIVEか。いやはや、キャパ狭すぎでしょココ。
もうちょっと広げてくんないと通行の邪魔だって。
ボードウォークを抜けて・・・オレンジに出た。

・・・・アレ?間違えた。ヘブンで出て、戻らなきゃいけないんだった。何年目なんだよ。
で、アヴァロンに着くと、凄い人の数。もちろんマスコミの群れではない(笑)
あ、ずー、ずー、歌ってる。けっこう、声、枯れてんなあ。

ほとんど終わりかけだったようで、歌いきってサンキュー!と指を立てると、
「おお、指にトンボ止まった」だって。
あ、ホントだ。
だから、どうしたって訳じゃないんだけど、結構これに盛り上がりを見せるwwww
アヴァロンがすぐに終わっちゃったのでホワイトに移動。
MIYAVIは面白いステージになるそうだ。V系のギタリストじゃなかったっけ?
MIYAVI登場。なんかメイクにV系の名残はある。

しかーーーーし。演奏がハンパねえ。ドラムとギターの二人で演奏。
ほとんどパンツの笑い飯西田そっくりのドラムがバンバン叩いて、MIYAVIがベンベン引きまくる。
たった二人で、スゴイ音の生産量。
なるほど、コイツはハンパない。むちゃくちゃパフォーマンス値が高いじゃないか。
MIYAVIが予想以上に良い出来だったので、その場でAmazonにアクセス。
よしよし、これで帰ったらCD届いてるぞ、と相変わらずのAmazon依存症。
次に見るアクトを考えていたら、ふいにステージ裏から放水。
みるみる伸びてきて、水が直撃。なんでじゃあ!?

時代が時代なら、無礼者扱いで切ってるところだぞ!?
すっかりタイムテーブルとにらめっこする気が失せたので
「犬が見たい」と、ドッグランのコーナーへ行くことに。
宿にいるようなロックな犬じゃなく、人に媚びる犬がみてえんだ。
たしか、最奥のカフェドパリの後ろだったはず。
オレンジを抜けて、ストーンサークルへ。

あったテントだ。この奥に・・・・無い。
今年はドッグランは無いのか!?
ネットでチェック。
・・・・・・
どうやらキャンプサイトエリアに移動した模様。キャンプ組じゃないと犬のアクトは見れない。
仕方なくテントに入ると、エロいカッコのおねーちゃん達が札をパンツに挟んでテキーラを口に注ぎ込むサービス。
なるほど、ここはポールダンサーのテントか。

で、唐突にステージが始まり、こちらは外人ダンサーが踊りまくる。

なるほど、犬は見れなかったが、おっぱいが見れたから良しとするか。
広義的な意味では"イヌ"なのかもしれんし。
おっぱいを見て、満足した俺は帰り際にアイスを購入。うむ、美味い。

ヘブンにちょっと寄って、ところ天国でハイジカレーを購入。
 
ハイジのカレーは安定した味だね。林間学校のカレーっぽい。
もぐもぐしてたらホワイトから音が。
バラードやってるみたい。
え〜っと、この時間は・・・ワイルドビーストか。
音を聴く限り、ワイルドでもビーストでもねえな。
カレーを食ったらグリーンへ。佐野元春を見るのだ。
ただ、ヒット曲はほとんどやらず、往年のアルバム一枚をまるまる演奏するという佐野元春。
普通にヒットメドレーでいいと思うんだけどね。まあ、ロッカーはひねくれてなんぼですからね。

ごろ寝しながら聴く。
あんまり印象に残らないステージになっちゃったなあ。残念。期待してたのに。
そのまま待機で、昼寝しながら待つ。
起きたらフォスターが始まる所だった。サマソニで見たフォスター・ザ・ピープル。
新作も悪くなかったし、成長度合いを見てみるか。

うん、順調な成長具合かな。化けたぜ!って感じは無いけど、MGMTみたくなるくらいなら
このままちょっとづつ成長してくれた方が良い。
サマソニで見た時は「サマソニっぽいバンドだなあ」って思ってたけど
フジで見ると「フジっぽいかも」と思ってしまう不思議なバンド。
フォスターを見たら、マーキーに移動してBBCをチェック。
ふむふむ、なるほど、上手いです。

音源でも感じたエモ感がしっかりLIVEでも出せてるね。
ただ、これもまた、感動って感じでもなかったなあ。
結局、朝から結構な数のLIVEを見てるけど、一発目のオールスターズのサークルランと
MIYAVI以外に、すげーってのはまだ見てない。
マーキーを出ると、すっかり日が落ちていた。
ふむ、グリーンに戻って電気グルーヴ見るか。

電気を待つ。セット面白い。階段状のステージか。
真っ白ってことはそこにプロジェクターで投影するんだろうな。
最近のプロジェクターはディスプレイ並の発色と濃度を持ってるから違和感なく映るだろう。
・・・・・・
いかん、職業病だな、コレ。
演出のことばっかり目が向いてしまう。
ただ、今回、色んなステージのカメラワークを見ると、意図的にピンボケを作り出すのが流行ってる様子。
抽象的で幻想的な画になるもんね。
そんなことを考えていたら、やってきました「みなさま、電気グルーヴでございます!」
相変わらずのノリだなあ。
セットリストはフェス仕様って感じのいつものヤツだ。
うん、瀧はいつも通り。そして階段を上ったり下りたりで決めポーズ取りまくりwwww

そして、フジロック仕様の「富士山」
06の時のような大掛かりなかぶりものじゃなく
今回は青に白く塗ったコーンで代用。手ぇ抜きやがったな瀧www

いつも通りの「ふっじさーん、ふっじさーん、高いぞ高いぞ ふっじさーん!」
いやーーー、電気節が全開なんだけど、ガリガリ君とかも含めて、海外の客にこれ分かるかなあ?

まあ、フジロックなんで勘弁してもらおう。日本人は大盛り上がりなんですよ。
電気グルーヴはさすがの展開で堪能した。
少し、ノリすぎたので暑いなあ。ポカリ買おう・・・・・
あ、Charaだ・・・・・
・・・・Chara!?
ああ、Charaだよ。普通にポカリの売り場にいるんですけど、今年LIVEあるんだっけ?
パスは関係者パスだな、あれ。でもアーティストパスじゃない。
普通に遊びに来てるだけのようだ。
いやーCharaやってたら見たかったのに。
今、ここで歌ってくんねえかな。
まあ、別に、こっちが一方的に知ってるだけで、知り合いではないので話しかけることもなく
Charaの前を通って、小休止。
トリの時間帯だけど、ベースメントジャックスとフランツ、どっち見ようかなあ。
フジの客なら、今ならベースメントジャックス見るよなあ。
・・・よし、裏をかいてフランツ見よう。
こうして、フランツを見ることに。
ホントならフランツはトリじゃなくてカニエの前だったはずだからね。
どうせならガッツリ見ようとモッシュピットへ。
・・・・・グリーンのトリにしては余裕のモッシュピットだな。
やはり、ベースメントジャックスの方が人気だったか。
まあ、キャパの問題もあるし、同じ客入りならフランツは空いて感じちゃうからな。
ゆったり見たかったのでちょうど良かった。
フランツ登場。変わらないなあ。それが良いのか悪いのか。

最新アルバムと旧譜をミックスさせたステージ。
たしかに、ヒットソングも多いし、結構楽しめるんだけど・・・・
飽きちゃうんだよ、どれも変わらないから。
うーーーーん。安定感がありすぎて、ぶっ飛んだアルバムがないんだよなあ。
80点狙いじゃなく、すげえ批判されていもいいから0点か100点のアルバムにチャレンジして欲しい。
音源がそういう感じなんでLIVEのノリもまあ、そんな感じ。
楽しいけど、驚きはない。
ええ、そうですよ、楽しいんですけね。
まあ、楽しんでますけどね。それはいいでしょう。
モッシュピットが割と余裕あるので、途中でみんなを座らせる。
おお、なかなか無いぞ、こういうのは。
で、一斉に立ち上がると・・・・・
ふーーー。まあ、こういうのも面白いけど。
ええ、ええ、そうですよ、楽しいんですけね。
ええまあ、楽しんでますけどね。それはいいでしょうよ。

そんなひねくれた感じでフランツ終了。堪能してしまったかな。
グリーンに戻ってオールナイトを見るか考える。
今日は朝からガッツリ、色んなステージ見てるしなあ。
帰るか。

年老いた身体を引きずって軟弱にもトリ見て帰るという選択に。
なんせ、日焼けが痛いし、とか弱音はきまくり。
ただ、宿が近いだけに、途中でコンビニが無いのが難点。会場でメシを食って帰らないと
何も食うものが無い状態。
昼にカレーを食ってから、何も腹に入れてないので帰り際に、リストバンド交換所前の店で
モツ入りちゃんぽんを食う。

宿に帰ると、いつものトリックアートが待っている。
電気が天井ではなく、壁に付いているかのような・・・・壁についてるんだよ。
って部屋でiPadを確認。わあ、やっぱりメールいっぱい来てる。図面も。

データがでかいなあ・・・・。
あ、この宿Wifi飛んでる!
パスが掛かってるけど・・・・・・・・・
宿の名前で2〜3試す。ダメか。
そのあと電話番号を入れてみる・・・・・あ、突破した。
まあ、よくあるパターンだな。
こうして宿のWifiを拝借して、pdfのデータをやり取り。
金曜はメール来るけど、土日は、ほぼないはず。これで安心だ。
風呂に入って歯を磨いて寝る。
なんて規則正しい生活だ。
こうして2014年の初日が過ぎていく。
2日目につづく。
|