1 Fuji Rock Festival 2013 2013.7.26〜7.28 at 苗場スキー場
1 / 2 / /
1日目 7/26

AM6:30。首都高の入口が工事で塞がれてるので、あいてるところを探して何とか高速に乗る。
去年は混雑していたが、今年は道が空いてる。
これなら意外と早くつくかもしれん。

とっとと関越に入り、湯沢へ。
雨はいつきてもおかしくない灰色の空だが、結局一度も降られてはいない。

もはや勝手知ったる湯沢の街。
なんだが故郷ができたって感じだ。

例のぐねった坂を上ってホテルへ。
・・・宿とれてるかな?

受付には、毎年おなじみ奥さんなのかなんなのか分かりづらい人。
だいぶ天然なのだが壇れい似の美人だ。

で、予約を確認すると「ちょっと待っててくださいね」とEVに乗って部屋を確認しにいったもよう。
この瞬間は、けっこう緊張するなあ・・・。

で、戻ってきたら「ハイ、大丈夫ですよ」とのこと。
去年の件もあるので、先に支払いを済ませようとすると
「あ、えっとまだ支払いの態勢が整ってないので、後でも大丈夫です」
と、カギを渡された。

・・・「支払いの態勢が整ってない」ってなんだ。

まあ、それは置いておいて、EVに乗って、去年と同じ部屋・・・
の隣へ。
オイ!オーナー『去年と同じ部屋』って言ってたぢゃねえか!

・・・・まあ、もはやこのホテルの愛すべき点だということで良しとしよう。
部屋もあったことだし(もしかすると取れてなくて、急遽用意したのかも知れんが)
念のため、C / I受付表の備考欄には、しつこく「送迎バス不要」って書いておいたし。

しかし、落ち着くなあ。
・・・・・ってイカン!たまに早く到着してみればこれか!
チケット売り場の混雑もあるし、さっさといくぞ!
もちろん、部屋のキーは預けないぜ!!絶対に!

初日ということで、苗場に向かう車の量も多くない。
ちょっとだけ入口付近で渋滞らしくなったが、気になるレベルではなく
すぐさま苗場へ到着!!

なんと、空は晴れ間が広がり、暑いくらいだ。
ラッキー。


リストバンド交換の列はできてるものの、去年の半分くらい。
今年は快適かな?なんて並んでいたら、すぐに後ろに人が繋がり始め、10分くらいで倍ぐらいに。
・・・単純に到着が1時間くらい早かったのが功を奏しただけか。

 
あれ?リストバンド交換のテントが小屋化してる!
いつの間に!
なんでアクリルのカウンターまでついてやがるんだ?

しかもバーコードリーダーを備え付けてチケットのチェック。
なんてシステマチックに。おかげでペースはおせえんだけど。

しかも、まとめ交換を推奨してる!ええーまぢか。
ちなみにサマソニは交換=リストバンド装着なので、一人で複数のチケットのリストバンド化はできません。
フジは混雑解消の為に、むしろ推奨してる。
この辺がサマソニの運営のクソな所だな。

で、今年の三日券リストバンドの色は・・・・。

イエローです。
カッコいいね。

ちなみに金曜のみは青、土曜のみは赤、日曜のみは黒だったかな?(うろ覚えです)

最近、フジのリストバンドをストラップ化するのが流行ってるそうなので
今年は綺麗に使ってチャレンジしてみようかと思ってます。
余談ですが、そう思って過去のリストバンド探してたら
サマソニ2002と2003のリストバンドが出てきて笑いました。
10年前のリストバンドがなんで残ってんだよww


会場外の最初(帰りは最後)に見るゴミ箱には恒例の「おかえりなさい」の文字が。

今年も帰ってきたよ。


ゲート前。毎年、ここにいることに感謝。


中に入ると、いつもフニャフニャになってる橋のオブジェが、がっつりそそり立ってる。
なんだろう、この無意味な改善は。バイアグラでも使ったか(笑)

いつもの場所に拠点を作って、どうしようかウダウダしてたらグリーンから音が鳴りだした。
オープニングアクトの17rock n rollだ。
トータスとヒロトの声でキヨシローの歌が流れる。
うーーん。フジロック。


まずは、フジの感覚を取り戻し、いよいよ、どの辺りを攻めるか考える。
悩んだ時は決まってる。ヘブンだ。SOILがやってるし。

歩く。
いつもの道をヘブンに向かって。

ボードウォーク。入れ替わってる木もあるけれど、いつもと同じ道。

森を抜ければ、そこはヘブン。

と、思ったけど、まだ始まってない。
ちょっと早く来すぎた。手持ちぶさたなのか、他の来場者の様子を見てみると、ショップに人だかりが。


・・・・・
・・・・・・・・・
いや、そのTシャツ欲しいか?
やっぱり、グッズのセンスだけはフジはいただけない。

その横にあるものの方が気になる。

ビール!!
窯焼きピザ屋もオープンした模様。


そんなわけで、結構豪華な乾杯スタート。
さあ、かかってこいや。


SOIL登場。湧き上がるヘブン。
ぶっといBASSが響き渡る。JAZZパーティーだ!!踊れ踊れ!!

社長は暑そうなゼブラコートを、なびかせながらメガホンマイクで客を煽る。
JAMの時にホーンセッションが加わりスカ度が増しているので
アッパーな展開がスタート感を増幅する。
いやー、安定してる。

酒も入って、まさに一年で最も素晴らしい、至福の時間。
この瞬間の為に生きてるなー。

SOILを堪能して、スケジュールをチェック。
CJラモーンは終わっちゃった時間だし、どうすっかなあ。
この晴れ間もいつまでもつかわからんし。

ここで決断。

よっしゃ、ドラゴンドラだ。
今年も雲の上に行こう。

こうして、来た道をダラダラと戻る。

途中のホワイトで人だかりが。やってんの誰だ?

怒髪天だ。人気あるんだね。
まあ、キャリアなげえから。

グリーンの手前で象印のブースが。
ここはマイボトル(象印じゃなくても、なんでもOK)を持っていけば
無料で、ほうじ茶がもらえる(無くなり次第終了)のブース。
去年はずっと晴れで暑かったし、客も多かったので、午前中で即完だったブースだ。

今年は、補充も多いようで、午後もしっかりやってる。冷たくて美味い。500mmドリンク200円のフジロックでこれはありがたい。
ぶっちゃけ、5回くらいでボトル代の元が取れる計算だ。
今年は、いつ行っても3〜4人待ちで貰えたし、何度もお世話になることに。
すごくイメージアップに繋がってますよ。

グリーンを横目に見るとKEMURIの旗が。旗ちっちぇえ。

せっかく復活してのグリーンステージなのに。
まだ、バンドは登場していないので、客はあまりいない。
てか、やっぱ去年に比べると人の量が3分の2くらいだよなあ。

レッドマーキーの手前、ここがドラゴンドラのチケット売り場。
往復で1500円。意外と高い。でも、片道切符では生きては帰れないので仕方ない。
運航は17:00迄だから、まだ余裕はある。でも、誰も並んでないなあ。
あんまり、来てすぐにドラゴンドラ、とは思わないか。

ドラゴンドラは、ゴンドラに乗ってから到着までが25分。

しかし、乗り場に行くまでに坂を登るという時間も考慮しなければいけない。

この坂が中々にきつい。
乗り場の横にはケータイの電波のアンテナ車だろうか?auカーが止まっていた。
たしかに今年は携帯の繋がりが格段に良くなっている。
おかげで、ここで仕事の取引先から電話が掛かってきて対応する羽目に。


初めてではないので、うおーーとかいうのも5分くらいで飽きてきた。
それがいけなかったのだろう。

ハプニングBee襲来。呑気にカメラ構えているように思えるかも知れないが
戦場カメラマンばりの緊張感だった。
団扇でなんとか撃退に成功。
求めていたスリリングなひとときを味わえた。ありがとうハチ。


ゴンドラを降りると、やっぱり異質な空間。変な場所だ。
まあ、のんびりできるのでいいかな。って、ここでも仕事の電話が。
山頂は電波が良すぎるようだ。くそが。

 
アートイベントも多く、なかなか退屈しない。
が、そろそろ降りないと。マーキーでRHYEがやってるのを忘れてた。

30分以上かけて、ようやくレッドマーキーへ。ちょうどアルバム1曲目のヤツがやってる。
素晴らしい時間帯だ。・・・・ってオイ。
この曲やってるってことはほとんどラストぢゃねえか。
しかし、新人離れした演奏力。
The xxを彷彿とさせる出来だ。これは今後に期待できる。
おまけに「ラスト3ミニッツ」とか言ってもう一曲やってくれた。

ダラダラしてる間にいつの間にか16:00。フジならではの時間感覚だ。
サマソニなら16:00は、だいぶ消耗してる。フジではまだ折り返し地点。

小腹がすいたので、いつものおつまタレカツとスクリュードライバーのコンビ。

相変わらずうめえなあ、と思っていたが、食で冒険しないのはいかんな、とプチ反省。
できるだけ、食べたことないものにトライするようにしよう。

タレカツを食ってたらFUN.が流れ始めた。
うぃーあーやーーーんぐ!!だけ、できればいいのでカツを食いつつ、ながら見で参加。
とりあえず、その曲だけで満足してしまった。

と、うぃーーあーーーやーーーんっぐ!!と、歌っていた所で重大なことを思い出す。
去年なくしたケータイどうなっただろう。
えーっと、レディオヘッドの時に無くしたから・・・
あるとしたらココだ。

現地に行ってみるが見当たらない。
うーーーん。おかしいな〜。

よし、落し物インフォメーションに聞いてみよう。

・・・・・・
無かった。当たり前か。

仕方ない、ケータイはあきらめるか。

マイブラが始まる時間なのでグリーンに戻る。
ツレにケータイが無かったことを告げると「だろうねえ」と言われた。

日のある中でのマイブラなんて。
マイブラは07と、こないだの新木場で聞いてるので3回目。

・・・・・・
・・・・・・
あれれれれれええええ?
音ヘロヘロじゃねえか!

しかも変なアレンジぶっこんでるし。
どうしたーーーケビン!

3、4曲聞いたところで、いたたまれなくなってしまった。
ダメだこれは。

タイムテーブルを見る。うーーーむ。予定が狂った。
しかたねえ。ここはCharaを見に行くか。
実は出発前の荷物準備中にwowowでCharaのLIVEやってたの見て、割と良かったのだ。

マーキーは男女比率が4:6くらい。さすがChara。

ちょっとフィ○ピーナっぽい喋り方でMC聞きとるのも一苦労だが、
歌の方はもっと聞きとれん(笑)
だが、素晴らしい。
とりあえず、今のところ今日イチの出来だ、これは。
日本の女性アーティストでは断トツと言っても良いだろう。

ふと、外を見ると・・・・
うお!!!!
豪雨!!フジロックの魔物が襲来していた。

まあ、テントなので、全然きづかんかった。しかしラッキー。
Charaも「雨降ってる?うっそ?みんな勝ち組みじゃん。」と言っとりました。

しかしCharaのLIVEは、もう圧勝だった。
歌詞が聞き取れるかは関係ないのだ(笑)みんな知ってるんだし。

で、満足感と共に「この豪雨の中、次はどうするか」って悩みにぶち当たる。
うーーーむ。とりあえず拠点に戻ってみるか。
そういえば、拠点に置きっぱなしにしてる「水に浮く」という防水バッグの効果を見ていない。
よし、チェックだ。

外はすっかり暗くなり、拠点につくと、ポツンと荷物が。
手に取って見て衝撃が走った!

こ・・・・これは・・・・。

きたねえ。

確かに防水なので中は全く濡れていないが、あまりの豪雨でバッグは汚れていた。
盲点だーーーーーーーー。
結局、袋に入れる羽目になるのかよ。

そろそろトリの時間も近づいてきたが、どうするか。
ここで、拠点の近所にいたグループが「牛すじラーメン超うまい」と言っているのを聞きつけ
すぐさま牛すじラーメン屋へ。

どれどれ、噂の程は?
・・・・・・
ウマ――――――(・∀・)/
これはホントに美味い。ヒットだ。まあ、毎日食えるか、と言われればきついけど。

腹も満たされ、時間も過ぎたのでグリーンステージへ。
いつの間にか復活してたトレントレズナー率いるNIN。
そういやNINのLIVEはまともに見たことないなあ。
雨も結構な量だし、やや遠目から見てみるか。

なんだか、空がビカビカ光り出して、雷が鳴り始めた。
おおおお。なんか、雰囲気出てるんですけど。

そんな中、轟音で進むNIN。おおおおおカッコいい!
気合いも乗ってるし。

稲光がガンガン落ちて、マジでカッコ良かった。

出来も良いし、このまま前に行って最後まで見ようか悩んだものの、どうしてもスクリレックスも気になる。
ちょっと雨足も弱まってきたのでホワイトにいくか。

ホワイトステージのトリはグラミー獲得のEDMの寵児スクリレックス。
どんなDJプレイをみせてくれるのだろうか。

人の入りはかなりのものだ。
もうすぐ入場規制がかかるかも知れない。
やがて、ステージにカウントダウンが表示される。
OPから煽る気マンマンか。

・・・・?
ステージ上になんかあるな?
DJブースにしては変な感じだけど。

やがてカウントダウン終了とともにスクリレックス登場。

なんか乗ってるーーーーーーーーーーー!!!
なんじゃあありゃあ!!

爆音で上げまくりなので、もう何がなにやら。

炎は上がるし、白煙はまき散らすし、やりたい放題のスクリ君。
まぢかコイツ!

さんざん、暴れた後に・・・・・

光り出したーーーーーー。そんで、後ろの羽みたいなの開きだしたーーーー。
おいおい。だから、なんなんだよソレは!

ええええーーーーーーーーー

伸びたーーーーーーーーー!!!ビグザムか!!!
歓声と笑いが会場を支配する。
こういうふざけまくった、ダサさとかを振り切るところも人気の秘密か!
なんて規格外なヤツだ。

で、最終的には煙で見えなくなっちゃうという(笑)
いくら金かけてんだよ、このステージ。


締めは日本とアメリカの国旗を持って大はしゃぎ。
うーーーーん。負けました。

雨も上がって、
初日は最後にぶっとんだものを見せられて終わりました。

宿に帰る前にコンビニへ。
この辺のコンビニは、何故かセブンイレブンとセーヴオンの二択しかない。
AM1:00だというのに、セブンはいつも駐車場が満杯でレジも並ぶので、セーヴオンへ。

うーーん。詳細は避けるが、こっちが混まない理由がわかるなあ。
がっつり夜食を買い込んでホテルへ。

フロントでは奥さん(もうめんどくせえから、これで通す)が

「じゃあ、お支払いを」

いまーーー?
まあ、いいですけど・・・。

「夜食におにぎりいかがですか?」と、
2個で400円は会場価格っすよww

まあ、コンビニで買ってきちゃったんで、ゴメンした。
EVで気づいたんだが、この時間で20個ちかく残りあったなあ・・・と。
まあいいや。


2日目につづく。

1 / 2 / /